日本の医師の31万人以上、世界で600万人以上の医師が集まるプラットフォームを生かし
最新技術を駆使して医療現場・患者さんの問題解決に取り組んでいきます。
インターン
社員と同じ空間でサービス開発/改善を実施する完全実践型インターン。現場の一線で活躍するエンジニアがメンターとなりものづくりのコツを伝授します。
※学年、入社時期は問いません(通年採用)
プロフィール
東京大学工学部を卒業後、ベンチャー企業を経て、2011年サイバーエージェントに入社。
Androidエンジニアとして複数のサービスを立ち上げた後、エンジニアリングマネージャーとしてエンジニアの採用、採用ブランディング、人事評価制度設計などエンジニアが活躍できる組織作りを担当。
プライベートではShibuya.apkや日本Kotlinユーザグループといった技術者向けコミュニティを運営。
2018年8月よりLINE株式会社Developer Relationsに従事。
プロフィール
早稲田大学情報理工学科を卒業後、メーカー系SIerでシステムエンジニアを経験、2013年にエムスリーに入社し2018年4月まで在籍。マルチデバイスチームで医療従事者向け情報プラットフォーム「m3.com」のAndroidアプリのプロジェクトの開発を担当。また「m3.com」アプリが使用するREST APIや、プッシュ通知基盤システムの開発・運用も主なミッションであった。
また、Kotlinのエバンジェリストを自ら名乗り、講演や執筆などを通じて、啓蒙活動に尽力。DroidKaigiやJJUG CCCなどの大規模なカンファレンスから、地域コミュニティが主催する勉強会など、そのイベント規模や場所を問わずに駆けつけてKotlinの素晴らしさ、面白さを伝えている。著書に「Kotlinスタートブック」(2016年 リックテレコム刊)など、共同訳書に「Kotlinイン・アクション」(2017年 マイナビ出版刊)がある。
2018年5月にAI医療スタートアップのUbie株式会社にソフトウェアエンジニアとして入社(現職)。「世界中の人々を適切な医療に案内する」をミッションに日々奮闘中。
ビールとラーメンが、コードを産む原動力。休日は舞浜にいることが多い。
プロフィール
北海道大学理学部物理学科・低温科学研究所を卒業後、ベンチャー企業やスタートアップでのCTOを経て、2011年3月にエムスリー入社。2015年2月まで在籍。入社当初は薬剤師向けのキャリア支援サービスの開発を担当し、その後、基盤開発チームに移籍。プレイングマネージャとしてm3.comの各サービスを横断的に支える仕組みの開発・運用に携わった。
薬剤師キャリア事業の担当時に、当時全社で使われていたメール配信システムの刷新を提案。会員1人1人に対して高度にカスタマイズしたコンテンツを届けるためのアプリケーションフレームワークと配信エンジンからなる「メールコンシェルジュ」を設計・開発した。この配信システムは現在もエムスリーのメールマーケティングを支えている。また、この配信システムの開発では、現在エムスリーで主要開発ツールの1つとなっているRuby/Railsを 初めて提案・採用している。
エムスリー退職後、2015年3月に株式会社ジノビアを創業。「テクノロジーを通じて人や社会をEmpowerする」ことを目指し、新規事業の創出、およびヘルスケア領域を始めとするスタートアップの新規事業(ゼロイチ)支援に取り組んでいる。現在はブロックチェーン/暗号技術を重点領域の一つと考え、医療xブロックチェーンの事業プランでプロトタイプを開発中。また、現在も個人としてエムスリーの新規事業や医療xAIの取り組みへの技術・開発支援を行っている。ボルドーワインとシングルモルトウィスキー好き。
プロフィール
慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、金融機関でWebディレクターを経験。28歳でエンジニアに転向しベンチャー企業に勤めた後、2014年5月にエムスリー入社。エムスリーでは医師・薬剤師キャリア支援事業のエンジニアチームリーダー、グループ会社の取締役、採用チーム担当等を歴任。
2017年5月にサーバーサイドKotlinとVue.jsを用いたシステムリニューアルを立ち上げ、10年前の技術スタックで構成されていたレガシーシステムをモダンなシステムにリプレイスするプロジェクトをリードした。また、エンジニア向けイベント「どこでもKotlin」の主催や、Kotlin Fest、JJUG CCC、v-meetupといった外部イベントでの発表、テックブログの立ち上げなど社外に向けた情報発信に力を入れた。2018年9月にエムスリーを退職し、フリーランスエンジニアに。
自慢は自身のブログで「はてぶ1200超え」を達成したこと。好きな漫画はベルセルク。
プロフィール
名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻を修了。大手SIer、ベンチャー企業を経て2017年11月にエムスリーに入社。薬剤師キャリア支援事業、AI・機械学習チーム、採用チームなどを歴任。
入社後はKotlinやNuxt.jsを活用した薬剤師キャリア事業向けレガシーシステムのリニューアルのリード、機械学習を活用した新規サービスの開発リードを担当し、アーキテクチャ設計など、技術選定から携わる中心メンバーとして開発を行った。
また採用チームとしてSlackの導入、RubyKaigiなど技術系イベントのスポンサー・KotlinFestへの登壇など、エンジニアリング文化の醸成とブランディングに力を入れた。
現在はフリーランスのエンジニアとして複数のスタートアップに技術的な支援を行っている。
プロフィール
慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、メガベンチャーにてソフトウェアエンジニアのキャリアをスタート。スタートアップを経て2015年エムスリーに入社し、2020年8月まで在籍。クラウド電子カルテの開発・運用を行うデジカル株式会社(現エムスリーデジカル株式会社)にてクラウド電子カルテ「デジカル(現エムスリーデジカル)」の開発・運用に携わる。2017年に同社の執行役員・CTOに就任し、レセコン(診療会計システム)の基盤を開発した。
プロフィール
2009 年 10 月にエムスリー(当時ソネット・エムスリー)に入社し 2016 年 2 月まで約 6 年半在籍。AskDoctors とその他サービスの開発・運用担当として入社し、コンシューマー向けサービスのバックエンド共通化の開発を主導した後、基盤開発チームの立ち上げと m3.com の認証サービス・アカウントサービス・その他多岐に渡るバックエンドサービスの開発、自動テスト・E2E テスト基盤の促進等、幅広く担当した。2014 年からは、エムスリーデジカルのシステムアーキテクチャデザインと初期バージョンの大部分を開発し、初期リリースを実現させた。また、技術カンファレンスでの登壇、コミュニティでの勉強会開催・会場提供等を通じて、エムスリーの開発者コミュニティでの知名度向上にも寄与した。
プロフィール
東京大学工学系研究科修了後、専門商社にてシステムエンジニアとして勤務。2013 年 5 月にエムスリーに入社し、治験 e 化担当として研究開発に従事。その後、クラウド電子カルテ「デジカル(現エムスリーデジカル)」の立ち上げに携わり、SPA 的な UI の構築、初期導入時のトラブル対応などに貢献した。また社内勉強会では、当時敬遠されがちだった JavaScript の地位向上に努めた。一度海外で暮らしてみたいと思い立ち 2016 年 9 月にエムスリーを退職。現在ドイツにてソフトウェアエンジニアとして勤務。最近は一周遅れてタピオカにはまっている。
プロフィール
高校在学中より大小様々な立ち上げ・拡張・作り直しプロジェクト、およびミドルウエア・通信プロトコルやKVS等の基幹技術の設計開発に携わる。 筑波大学院CS専攻を卒業後、楽天、リクルートを経て2018年1月からエムスリーに在籍。サーバーサイドおよびインフラの設計実装、各プロダクトの技術課題・革新の支援および技術基盤の整備(CTO・2019年4月〜)等を行った。 その他、エムスリーの主催・協賛各種イベントへの登壇、エムスリー テックブック(技術書展)への寄稿といった技術プレゼンス活動にも貢献。
プロフィール
高専卒業後、大学院へ進学し機械学習のアルゴリズムに関する研究に従事。大学院卒業後はSansan、Yahoo!JAPANにて機械学習に関連したシステム構築やリーダー経験を経て、2019年2月よりエムスリーに在籍。 AI・機械学習チームにて、機械学習アルゴリズムの実装からインフラ構築、事業横断でのデータ分析等を行った。その他、エムスリー内外の各種イベントの企画、登壇、エムスリー テックブック3(技術書展11)の寄稿といった技術プレゼンス活動にも貢献。
好きな言語、技術
Ruby, C#,プロダクトマネジメント
コメント
大学院博士後期課程中退後、ベンチャー企業、フリーランスを経て、2006年、臨床研究を手掛けるメビックスに入社。2009年、メビックスのエムスリーグループ入り以降、主にプロダクトマネジメントを担当する。 2012年にグループ会社であるシィ・エム・エス取締役に就任。2015年、デジカルを共同創業、2017年にVPoEとなり、2018年からエムスリーの業務執行役員 VPoEを務める。
現在はプロダクトマネージャーとして自ら新規プロダクトに関わりつつ、業務執行役員 VPoEとして、エムスリーグループを横断してプロダクト志向の開発プロセスおよび組織化を推進。 代表作として自動学習により医師の手間を大きく削減するAI搭載クラウド電子カルテ「エムスリーデジカル」等。
好きな言語、技術
Kotlin, Android, IoT
コメント
HT-03AでAndroidに出会い、今もAndroidエンジニアとして生き続けている。2015年初頭からKotlinでAndroid開発を始めて以来ずっとKotlinと共に過ごしてきた。
最近はKotlin Multiplatform Projectの夢を追いかけて日々過ごしている。
2019年7月にエムスリーへ入社。
趣味はテニスと写真と旅行(25カ国行った)
好きな言語、技術
文字列アルゴリズム、AWS, GCP, Terraform, Kubernetes, Python, Golang, Bash
コメント
2018年4月にエムスリー中途入社。AIチームでデータ基盤周りの整備と、バックエンド、クラウドインフラを担当しています。
機械学習エンジニアと協力して、データを活用した施策が高速に進むような基盤の開発に取り組んでいます。
大学院でコンピュータサイエンスの博士号を取得。趣味は筋トレとバスケ。
好きな言語、技術
JavaScript, Firebase, markdown
コメント
2019年7月にエムスリーへ入社。デジカルというクラウド電子カルテのプロダクトマネージャーとして開業医の負担を圧倒的に削減するチャレンジ中。日本の保険制度の複雑さと格闘する日々。
前職はITコンサルティングで、主にシステム開発等に従事しつつ、2019年3月に産業技術大学院大学を卒業。好きなプロダクトはマネーフォワードと1Password。
好きな言語、技術
Swift, Metal, Firebase, Rust
コメント
2019年4月にエムスリーに中途入社しました。マルチデバイスチームで主に新規サービスのiOSアプリ開発をしています。
最近は趣味でRustの勉強をしています。社外での主な活動は、iOSDC 2018登壇等です。
好きな言語、技術
Ruby, Rails, Elixir, Phoenix Framework
コメント
ソフトウェアエンジニアとして、日々のサービス企画、開発、改善、運用を通して、医療の変革へ貢献しています。普段は開発の専門家として、企画段階から加わり意見を交わすことで、より早く、より低コスト、より目的にそったサービスの実現を行っています。開発で使用している主な言語はRuby/Java/JavaScriptです。OSSが好きでRuby/ElixirのライブラリをGitHubで公開したり、OSSへPull Requestを送ったりしています。
家庭では主にパパ業をハックしています。
コメント
「Lean Startup」に出会い感銘を受けて以来、プロダクトマネジメントを学習・実践しています。
顧客に必要とされるプロダクトを見つける力/作る力を磨くために、新規事業の立ち上げスピードが速いエムスリーに2019年5月に中途入社しました。
現在は、医師向け新規サービスの立ち上げ、コンシューマ向けプロダクトのプロダクトマネジメントを担当しています。趣味はキャンプで、最近登山も始めました。
好きな言語、技術
Haskell, F#, Scala, Ruby
コメント
長らくSIerでシステム構築をしており、2019年にエムスリーに入社しました。
10年以上継続しているサービスの、歴史の積み重なったコードを紐解いて、改善したり置き換えたりしています。
サービスが健康でいられるよう様子をみて対応するというところが、動物園の飼育係のようだなと思ったりします。
関数型LOVE。
好きな言語、技術
Kotlin, Java, JavaScript, TypeScript, Android
コメント
2017年新卒入社。
2010年にIS01と出会って以来、モバイルOSはAndroid一筋で生きてます。
主要事業であるm3.comのAndroidアプリ主担当の他、フロントエンド・サーバーサイドの開発も行っています。
また、社内のセキュリティ教育・啓蒙に関する活動、バグハントも行っています。
趣味はCTF、野球観戦。社外での主な活動に、DroidKaigi 2018, 2019登壇、Kotlin Festスタッフなど。
好きな言語、技術
C#, DBFlute, Ruby
コメント
エンジニアとして既存システムの拡張開発、更改をメインに行っています。技術的な部分だけにこだわらず、企画から運用まで全てのプロセスにアプローチし最適な問題解決を行えることに、責任とやりがいを感じています。
開発ではC#(デスクトップアプリ)とRuby on Railsを主に使用しています。新たに技術的負債をためないよう、また過去にたまった負債を返済しながら、開発スピードを落とさない効率化を心がけています。
プライベートではカメラを持ってお出かけするのが好きです。
個人情報保護方針
(https://corporate.m3.com/privacy/)