なりたい姿、やりたいこと。
その実現の最短ルートが
エムスリーでした。

糟谷綾香Ayaka Kasutani

所属
SPBU(ソリューションパートナービジネスユニット)
シニアアソシエイト
入社年度
2022年
前職
医療機器メーカー 営業

入社のきっかけ

スキルの幅を広げ、
医療現場の課題解決をしたい。

医療業界出身で、前職では医療機器の営業をしていました。やりがいはありましたが、特定の機器を売る仕事だったので、どうしても得られるスキルや知識が限定されてしまう、そこに限界を感じていました。また実際に医療現場に関わるようになり、医師によって治療方針にばらつきがあり、患者さんが不利益を被ってしまうケースも見聞きするようになりました。そうした医療現場の課題解決に携わる仕事ができないかと思ったことが転職活動を始めたきっかけです。エムスリーのことは大学時代から知っていたのですが、優秀な方が集う会社という印象で、自分には敷居が高く感じ、応募はしませんでした。ただ、実際に自分が社会に出て働き始め、なりたい姿、やりたいことを実現するためにはエムスリーが最短ルートだと思い、転職を決めました。

糟谷綾香 の写真

現在の仕事内容

メディカルアフェアーズという
新領域にチャレンジ。

担当しているクライアントは外資系の製薬企業です。メディカルアフェアーズという、薬剤や疾患についての専門情報を医師に発信していく部門があり、その支援をしています。医薬品の有効性・安全性情報の収集と分析、エビデンスの構築、疾患そのものの啓発活動、アンメットメディカルニーズ(顕在化していない医療ニーズ)の発掘や解決などを目的に、情報提供をしています。例えば現在、がんだけでも数えきれないほどの薬があるわけですが、どの薬がどの患者さんに本当に有効なのか、正しい使い方は何かといった専門情報を医療現場にお届けし、薬や企業の信頼性を高めていくお手伝いをしています。メディカルアフェアーズは海外では広まっていますが、日本に入ってきたのはここ数年で、まだまだ新しい活動です。その分、伸びしろの大きい領域なのでやりがいを感じています。

入社後のサポート

自分のスキルを定量的に把握できるから
成長実感が得られる。

エムスリーで働き始めて、確実に自分のスキルが上がりました。それにはやはり制度面のサポートが大きいと感じます。育成プログラムには、スキルがどこまで向上したかを定量的に把握ができる仕組みがあって、例えばロジカルシンキングであれば6段階に評価が分けられ、しかもその中で1段階ごとに何を習得すべきかが細かく明記されています。それをもとに毎月メンターとリーダーとの面談があり、自分が今どこにいて何に躓いているかを教えてもらい、改善のためのアドバイスをもらえます。ロジカルシンキングだけでなく、エクセルやパワーポイントといった基本技術から、調査・分析、法人営業まで幅広いスキルを身につけられるプログラムが整っています。こうした育成の手厚さは想像以上で、自分が一歩ずつ成長していく実感が得られます。

糟谷綾香 の写真

エムスリーの成長環境

最初から最後まで1人でやり切る。
だから実力がつくんです。

前職との違いを感じるのはオーナーシップの部分です。前職では役割が分業化されていましたが、エムスリーは自分が責任を持って最初から最後までやり切る。そのためには案件の細部まで把握する必要があるし、クライアントとのコミュニケーションレベルも一段高いものが求められます。確かに大変ではあるのですが、実力をつけるためには必要なこと。また、エムスリーの場合、新人でも打席に立つ回数がとても多いのも特長です。失敗はあるという前提で、うまくいかなかったときはちゃんとフィードバックがもらえます。しかもそのアドバイスが非常に論理的で、自分に今何が必要なのかがはっきりわかる。「SPBUの業務はビジネスの総合格闘技だ」と上司が言っていましたが、部分ではなく、ビジネス全体に対してオーナーシップを持って取り組める環境があるからこそ、汎用的なスキルと実力を身につけられるのだと思います。

今後の目標

いつか新サービスをオーナーとして
立ち上げてみたい。

まずはビジネスパーソンとしてのスキルセットを高め、課題解決ができる人材になること。その上で、将来的には地域連携や病院連携の実現を通じて、患者さんの適正治療に貢献していきたいと考えています。例えばエムスリーのデータベースには患者さんがどこにいて、ドクターがどんな志向を持っているかという情報が集まっています。そこに地域連携を掛け合わせることで、患者さんと医師のベストマッチが見つかり、質の高い医療を提供することができるはずです。いつかそうした新しいサービスを自分がオーナーとなって取り組んでみたい。もともと私が新卒で医療業界に入ったのは、母が病気を患い、その治療を通じて私たち家族全体を救ってもらったという思いがあったから。そのときの感謝の気持ちは今も持ち続けています。日本の医療業界をより良いものにするためにこれからも努力を続けていきます。